こども家庭庁創設で5年後はこう変わる!#12 集中研修Day3 マネジメント戦略(ゴールとプラン)
- 未来産業株式会社
- 2021年9月26日
- 読了時間: 4分
更新日:2022年3月12日
【残り5年で激変する保育業界の荒波を乗り越える集中研修】
厚生労働省は「令和3年5月26日厚生労働省子ども家庭局保育課「保育を取り巻く状況について」」の発表で、『保育所の利用児童数のピークは令和7年』と発表しました。
これは、いよいよ需給バランスが崩れ、企業ブランド(保護者からのイメージ)、マーケティング(新規顧客層の創造活動)が求められる時代になりました。
また、近い将来、「公定価格の見直し」や「包括的な報酬体系(介護保険制度)」が行われた時、多くの保育事業者は、経営的な打撃を受けます。
それらに“備えた法人づくり”を進める集中研修を開催します!
こんにちは、未来産業の宮田です。
これまで9回に渡り、「こども庁創設で保育業界がどう変わるのか?」
についてお伝えしてきました。
第一回目は、こども庁の基本的な役目や予算配分の考え
第二回目は、保育園、幼稚園、こども園に起こりうる変化と役割
第三回目は、企業主導型保育事業が推進すべき事業と求められる役割
第四回目は、小規模保育事業の事業転換
第五回目は、2026年の保育業界の状態
第六回目は、需給バランス(市場規模)の転換期
第七回目は、保育収入(公定価格)はこうかわる!
第八回目は、今後国家予算が事業者へ配分される“人事”
第九回目は、0〜2歳の小規模保育園が生き残る手法
について、これまでお伝えしてきました。
バックナンバーは、ブログからご覧ください。
これまで、保育業界の時代の流れや変化について説明してきました。
今回は、「保育園経営改革集中研修」の中身でもお伝えしていく内容を触れていきたいと思います。
組織の人数が増加すると職員とのかかわり方も変化していきます。
Day3では、
組織の成長に合わせて、組織の文化や制度を変化させていくための
●理想の人財像を明確にする
●採用・育成・定着をスムーズに実現する教育システム
●採用の効果性を高めるWEBマーケティング
●新入職員の短所是正を行う育成プロジェクト
●優秀な職員の定着のための文化・風土づくり
●マネジメントとは相手を理解すること
●評価しない評価制度
●管理職の育成と管理職の業務
●研究する組織づくり
●プロジェクトチーム発足
●職員育成のためにプロジェクト運用すべきメニュー
と法人の職員数において、変更すべきマネジメントの仕組みを
新入職員採用から育成、優秀な職員の定着まで、「職員が成長する組織づくりの秘訣」をお伝えしていきます。
この1日のみは、
保育園など普段の場所から離れて、無音の環境で、
自身や法人の未来と向き合うための集中できる場で研修を受講いただくことをお勧めします。
次回は、事業計画書では、
どのような指標を管理していくべきかをお伝えしていきます。
最後に、ご案内です。
コロナウイルス感染症を受け、最もダメージが来ているのは、
0~2歳児を中心として預かりを受ける施設ではないかと思います。
特に、経営のかじ取りが緊急的に必要なのが小規模保育事業であるかと思います。
もし、あなたの保育園があるエリアが
・年々、保育利用量(保育利用対象人口)が減少している。
・保育利用量に対して供給(定員数)が上回っている。
・現在、0歳児入園の数は減ってきている。
・今後こども園が増えていき、満三歳児クラス(2歳児)の無償化を利用する保護者が増加
するとしたら残念ながら0歳から2歳児のみの預かりを行っている事業所の閉鎖が今後進んでいきます。
緊急的に、
・減少する利用者層の入園率を高める
・利益が出る経費へ変更していく
・現場で働く保育従事者の魅力を高める
の3つを同時並行で行っていかなければなりません。
もちろん、認可保育所や幼稚園、こども園の経営者にとっても
このままの出生数ならば保育利用量は減少していくため、
公定価格が変更されるまでに、3つの力を高めていかなければなりません。
小規模保育事業者にとってはすぐにでもやらなければならないこと
認可保育所、幼稚園、認定こども園事業者にとっては準備していき、圧倒的地域一番のシェアを誇る法人へとなっていかなければなりません。
そのような機会を提供できればと思い、
ゲスト講師をお迎えして、集中研修を行うことになりました。
4日間の内容は、
1日目 理事長や代表の頭にあるビジョンを可視化、数値化して未来の事業計画を創る
2日目 地域で圧倒的一番のシェアを誇る園づくり~マーケティングプラン~
3日目 保育従事者の力を最大限発揮してもらい、人事生産性と利益率を高める~次世代型マネジメント~
4日目 園ではなく法人に対しての帰属意識を高め、理事長や代表の考えに共感した法人をつくる
と、事業計画立案から売上向上、利益向上、組織力強化までお話しいただきます。
4日間全ての研修を受けることはもちろん、興味のある日だけ参加も可能です!
(日程が合わない場合には、後日にはなりますが動画配信を予定しています。
もちろん、当日参加した方にも振り返りとして映像をご覧いただけます!)
お申込みも以下のURLから頂けます!
Kommentare